どうも! ロフ です
多くの日本人にとって、日常の中でお茶を飲むということは、よくある風景かと思います。昔と異なり家庭で急須を使ってお茶をいれることは減ったと言われていますが、自動販売機や自動給湯器の普及で昔よりも気軽にお茶を飲むことができるようになっています。会議や差し入れでペットボトルに入ったお茶が使われることも多いでしょう。
飲む機会は多いものの、そんなに好きで飲んでいる訳ではないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで今回は、お茶を楽しむ方法や豆知識についてご紹介いたします。
お茶と一口に言っても、緑茶、紅茶、麦茶、玄米茶、ハーブティーなど多くの種類があります。その中でも今回は、茶の木の葉からできる緑茶や紅茶などに焦点をあてて紹介をしていきます。
目次
お茶の原料
実は緑茶も紅茶もウーロン茶も原料は全て同じです。ツバキ科の常緑樹である学名ではカメリアシネンシス(Camellia sinensis)と言われる茶の木からとれる葉をどのように加工するのかによって、できるお茶の種類が変わります。
なぜ色や香りが異なるのかと言えば、もちろんワインのように産地や年による違いもありますが、最大の違いは発酵の度合いによる加工の差による影響です。緑茶の場合は発酵させないフレッシュな状態、ウーロン茶は半発酵、紅茶は完全発酵というように、発酵させる度合いの違いにより違うお茶になるのです。
お茶の種類
・煎茶
新芽を蒸した後、揉みながら乾燥させて作られる煎茶は、さわやかな香りと、うま味・渋味が調和したなじみの深い種類。実は、ビタミンCが豊富に含まれる他、アミノ酸類の一種であるテアニンにはリラックス効果もあると言われています。ただし、カフェインも含まれるので、お休み前には控えた方がよいかもしれません。
・ほうじ茶
番茶や煎茶を強火で焙煎して作られるほうじ茶は、香ばしい香りが口の中をすっきりさせるので、食後のお茶として人気があります。ほうじ茶には、カフェインやタンニンが少ないので、カフェインを気にする方にもおすすめです。
・ウーロン茶
半発酵で作られるウーロン茶は、油を使うことの多い中華料理ともよくあうと好まれることが多いお茶です。
・紅茶
完全発酵で作られる紅茶は、お茶自体の風味も豊かなのでフレーバーをつけても負けることがありません。クリームを使った油脂分が多いお菓子もスッキリといただけるのは、紅茶に多く含まれるタンニンのお陰です。実は、てんぷらや脂身の多いお寿司にも合うと言われています。
ロフ てき まとめ
お茶の知識が増えるとお家での時間を楽しむときの選択肢が増えるのではないでしょうか。色々なお茶を試してみると、今まで出会わなかった好みのお茶を見つけることができるかもしれません。